令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

タイトル:令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引 発行者:国税庁 発行時期:2024年9月 ページ数:40ページ 概要:令和6年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出について説明したリー […]

愛知県の最低賃金は2024年10月1日から1,077円に引上げ

 10月の最低賃金引上げも例年にはない、水準で実施され、愛知県については50円引上げにより、時間額1,077円に改正されます。厚生労働省より、愛知県の最低賃金のお知らせのリーフレットが公開されました。  例えば月平均所定 […]

木造家屋等低層住宅建築工事墜落防止標準マニュアル

タイトル:木造家屋等低層住宅建築工事墜落防止標準マニュアル 発行者:建設業労働災害防止協会 発行時期:2024年3月 ページ数:112ページ 概要:足場・屋根上・開口部等の作業における墜落防止、はしご・脚立等からの墜落防 […]

転職に積極的な若手世代が「転職を考えない」職場の特徴

 転職市場の活況に加え、労働者のキャリア意識の変化、労働移動を促進する政策の展開などにより、転職を考える社員が非常に多くなっています。企業としては深刻な人手不足の中、如何にいまの従業員の定着を図るかは大きなテーマとなって […]

タクシー運転者の労働時間等の改善基準のポイント

タイトル:タクシー運転者の労働時間等の改善基準のポイント 発行者:厚生労働省 発行時期:2023年10月 ページ数:28ページ 概要:2024年4月から適用となったタクシー運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告 […]

令和6年分 年末調整についてのお知らせ

タイトル:令和6年分 年末調整についてのお知らせ 発行者:国税庁 発行時期:2024年9月 ページ数:4ページ 概要:2024年の年末調整についてまとめたリーフレット。年末調整のスケジュールや年末調整における定額減税額の […]

令和6年分 年末調整のしかた

タイトル:令和6年分 年末調整のしかた 発行者:国税庁 発行時期:2024年9月 ページ数:64ページ 概要:令和6年分の年末調整について説明したリーフレット(令和6年7月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて作成 […]

[年末調整]令和6年分 年末調整に利用する各種申告書ダウンロード開始・パンフレット公開!

 今年も年末調整の時期が近づき、国税庁のホームページで「令和7年分(2024年分)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、「令和6年分給与所得者の保険料控除申告書」および「令和6年分基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼年 […]

企業実務 2024年10月号「改正育児・介護休業法の概要と対応ポイント」

 弊社特定社会保険労務士の宮武貴美が企業実務にて介護休業について連載しています。  2024年10月号(9月25日発売)では「2025年4月から順次施行 改正育児・介護休業法の概要と対応ポイント」についての解説を行ってい […]

農作業安全を学びましょう(労働者向け)

タイトル:農作業安全を学びましょう(労働者向け) 発行者:農林水産省・厚生労働省 発行時期:2024年3月 ページ数:8ページ 概要:よくある災害事例を紹介し、農作業を安全で衛生的に行うために最初に身につけるべき事項をま […]

中部経済新聞 連載記事 2024年9月25日(水)-少人数でも押さえたい労務管理の勘所(オピニオン)

2023年6月より、中部経済新聞にて「少人数でも押さえたい労務管理の勘所」と題したコラムを毎週水曜日に連載させていただいています。 こちらのコラムでは、従業員規模が少人数である企業であっても、企業規模を問わずに押さえてお […]

離職前賃金証明書

対象労働者から再就職援助計画対象労働者証明書に記載の「離職前賃金」の更新希望があったときに作成する様式です。 重要度:★官公庁への届出:要 Word形式 2024090362.docxPDF形式   2024090362 […]

トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント

タイトル:トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント 発行者:厚生労働省 発行時期:2023年10月 ページ数:28ページ 概要:2024年4月から適用となったトラック運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告 […]

農作業安全を学びましょう(事業者向け)

タイトル:農作業安全を学びましょう(事業者向け) 発行者:農林水産省・厚生労働省 発行時期:2024年3月 ページ数:17ページ 概要:よくある災害事例を紹介し、農作業を安全で衛生的に行うために最初身につけるべき事項、事 […]

若手層ほど出張に否定的-出張によって得られる副次的効果も明らかに

 コロナ禍で広まったオンライン会議の影響で、多くの企業にて減少した国内出張ですが、直近では新幹線で移動するビジネス客の数も回復してきている様子が見て取れます。産労総研の調査でも、今後の出張の機会・回数を「増やす」と回答し […]

日・ポーランド社会保障協定締結へ

 企業活動のグローバル化が進んでいますが、海外で働く場合においては、原則として働いている国の社会保障制度に加入をする必要があります。そのため、日本から海外に派遣された企業駐在員等については、日本の社会保障制度との保険料と […]

バス運転者の労働時間等の改善基準のポイント

タイトル:バス運転者の労働時間等の改善基準のポイント 発行者:厚生労働省 発行時期:2023年10月 ページ数:32ページ 概要:2024年4月から適用となったバス運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)のポ […]

2025年5月から開始される戸籍への振り仮名記載

 今まで、氏名の振り仮名は戸籍に記載されておらず、法律上の根拠がありませんでした。一方で、行政のデジタル化基盤整備の促進や本人確認情報としての利用、各種規制の潜脱行為の防止の効果が期待されるとして、情報としての重要性が高 […]

山岳トンネル工事における肌落ち災害を防止しましょう

タイトル:山岳トンネル工事における肌落ち災害を防止しましょう発行者:厚生労働省発行時期:2024年6月ページ数:2ページ概要:「山岳トンネル工事の切羽における肌おち災害防止対策に係るガイドライン」(2024年3月改正)の […]

11月から施行される自転車運転中のスマホ・酒気帯びの罰則強化 

 自転車運転中の新たな罰則を盛り込んだ2024年改正道路交通法が、11月1日から施行されます。この改正により、自転車の危険な運転に対し、新しく罰則が適用されることになります。内容は以下の2点です。 (1)運転中のながらス […]