海外赴任・外国人

留学生をアルバイトで雇う際の注意点

 5月になると、新生活に慣れてきた学生がアルバイトを始めるという光景は、この時期よく見られます。日本に来ている留学生についても例外ではなく、最近では、特に飲食店やコンビニ・スーパーなどで、日本人よりも多くの留学生アルバイ […]

「高度外国人材活用のための実践マニュアル」を公開/厚生労働省

厚生労働省は、「高度外国人材の日本企業就業促進に向けた普及・啓発事業」を実施し、有識者検討会、企業ヒアリング等を通じて、「高度外国人材活用のための実践マニュアル~活用・定着で悩んでいる方へ~」をまとめました。先日、その内 […]

2013年の海外情勢報告が公表されました/厚生労働省

 海外情勢報告は、諸外国の労働情勢及び社会保障情勢全般に関する情報を、厚生労働省が取りまとめ、公表しているものです。報告は、「特集」と「定例報告」から構成されています。  今回の「特集」では、アジア諸国の労使紛争とその解 […]

【海外勤務者の労務管理②】海外勤務者のメンタルヘルス対策(2)

 2014年3月25日のブログ『海外勤務者のメンタルヘルス対策(1)』の続きです。    その他最近増加傾向にあるのが、海外勤務者の家族におけるメンタルヘルス問題です。 たとえば、新興国等では言葉が通じず、文化も大きく異 […]

【海外勤務者の労務管理②】海外勤務者のメンタルヘルス対策(1)

 海外勤務者の労務管理につきまして、今回は海外勤務者のメンタルヘルス対策について取り上げます。  【質問】 当社の海外勤務者が、最近無断欠勤を続けていると連絡がありました。現地に確認したところ、少し前からメンタルヘルス不 […]

【海外勤務者の労務管理①】海外転勤を拒否された場合の対応(2)

 2014年3月11日ブログ『海外転勤を拒否された場合の対応(1)』の続きです。  前回も述べたとおり、原則として転勤の拒否は、正当な理由がない限り業務命令違反であり、懲戒処分の対象となります。この懲戒処分というと、始末 […]

【駐在員管理】自動車保険の中断手続き

 海外赴任にあたって、マイカーを手放す方も少なくありません。その際には、任意保険の中断手続きを行うことをお勧めします。  自動車保険は、基本的に保険が失効すれば新規契約扱いとなります。新規契約扱いということは、これまで無 […]

【海外勤務者の労務管理①】海外転勤を拒否された場合の対応(1)

 今回から複数回にわたって、海外勤務者の労務管理についてご紹介していきます。第1回目は『海外転勤を拒否された場合の対応』前編です。 【質問】 従業員Aに海外転勤を命じたところ拒否されました。これまで国内転勤は経験してきた […]

ワーキングホリデー中の外国人を雇用する際の注意点(3)

 2014年2月21日ブログ「ワーキングホリデー中の外国人を雇用する際の注意点(2)」の続きを掲載します。  第3回目は、脱退一時金制度、ならびに雇用保険の取り扱いについて取り上げます。  (5)脱退一時金制度 ワーキン […]

ワーキングホリデー中の外国人を雇用する際の注意点(2)

 2014年2月18日ブログ「ワーキングホリデー中の外国人を雇用する際の注意点(1)」の続きを掲載します。  第2回目は、在留資格と指定書の確認、ならびに健康保険と厚生年金保険の取り扱いについて取り上げます。  (3)在 […]