パワーハラスメント防止の法制化について、大企業の施行が2020年6月1日と確定し(令和元年12月4日の官報で公告)、企業におけるハラスメント防止の重要性が増しています。 ハラスメント防止のためには、事業主の方針の明確 […]
昨日(2019年10月28日)、労働政策審議会雇用環境・均等分科会が開催され、パワーハラスメント防止対策の法制化を中心とした改正労働施策総合推進法の施行日が、事実上決定しました。 改正法の施行期日は大企業が2020年 […]
2019年9月20日のブログ記事「パワハラ防止指針の骨子案が公表されました」でパワーハラスメント対策の法制化に伴い、今後、指針が示される予定であり、その骨子案が提示されたことをご紹介しました。 これに関連し、今週の月曜 […]
パワーハラスメント(パワハラ)については、その対策の法制化が行われることになっており、指針の策定・公開等が待たれるところですが、先日、厚生労働省のハラスメント対策の総合情報サイトである「あかるい職場応援団」に公開されて […]
2019年8月30日の人事労務最新ニュース「これから内容の検討が始まるパワハラ防止指針」でご紹介したとおり、パワーハラスメント対策の法制化に伴い、今後、指針が示される予定となっています。 これに関連し、先日、厚生労働省 […]
かつて労働トラブルと言えば、「解雇」がその中心という時代が続いていましたが、平成24年度に「いじめ・嫌がらせ」が首位に立ってからは、その一人旅が続いています。昨日、その最新データである平成30年度の調査結果が公表されま […]
近年、労働トラブルの中でもっとも多いとされるのがハラスメントです。中でもパワハラについては、その対策の重要性が増しており、今後、法改正によりそ防止措置が求められる予定となっています。そこで本日は、先日、エン・ジャパンが […]
多くの企業においてパワーハラスメントによる労働トラブルが問題となっています。そこで今回は、エン・ジャパン株式会社が同社のサイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に実施した「パワーハラスメント」についてアンケート( […]
いまや労働トラブルの主役は解雇ではなく、いじめ・嫌がらせといったハラスメントとなっている時代。当社にも多くの企業からハラスメントに関する研修の依頼を受けていますが、最近はそのご依頼の件数も増加の一途を辿っています。この […]
2018年11月19日に開催された第11回労働政策審議会雇用環境・均等分科会において、企業のパワハラ対策の義務化が議論されました。 具体的にはまず、職場におけるパワーハラスメントの定義について、以下の3つの要素を満た […]