名南コンサルティングネットワーク 社会保険労務士法人名南経営では、毎月、名古屋と岡崎において、中堅中小企業の経営者および人事総務担当者のみなさんを対象とした実務セミナーを開催していますが、その1月コース「重要性を増す企 […]
メンタルヘルスの問題等に関連し、職場のパワーハラスメントが社会的問題になっています。企業としても積極的な対策を進める必要があり、社内研修をする企業も増加してきています。このような中、厚生労働省は公益財団法人21世紀職業 […]
2013年6月21日のブログ記事「連合の女性の労働相談は2割が「嫌がらせ・セクハラ」相談という結果に」で取り上げた通り、職場におけるセクハラの問題はなかなか後を絶たない状況が続いています。 各企業では対策を取る必要が […]
労働トラブルにおいてパワー・ハラスメントが問題になるケースが急増しています。パワハラの問題はメンタルヘルス不調の原因になることも多く、近年、問題発生時のリスクが非常に高まっており、企業によっては管理職向けの研修会などを […]
労働関係についての個々の労働者と事業主との間の紛争を円滑に解決するための「個別労働紛争解決制度」は、平成13年10月の法律施行から今年で12年を迎えます。これに関連し、先日、厚生労働省は「平成24年度個別労働紛争解決制 […]
職場におけるハラスメントとしては、セクシュアル・ハラスメント、パワー・ハラスメントが代表にあげられますが、日本労働組合総連合会(連合)は、先日、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)に関する意識調査について結果を発表しま […]
パワー・ハラスメントを巡るトラブルは年々増加し、また近年はメンタルヘルス不調問題と絡められることが増え、問題が深刻化するケースが多く見られるようになっています。企業としてはこうした問題を防止するために、管理職などを対象 […]
先日、厚生労働省から「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」の報告書が公表されました。この調査は、厚生労働省からの委託事業として行われたものであり、国として初となる職場のパワーハラスメントに関する実態調査です。回答 […]
2012年3月16日のブログ記事「厚労省円卓会議による「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」のポイント」で取り上げたように、厚生労働省の円卓会議は先日まとめた提言の中で、パワハラの定義や行為類型を明確化し […]
厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」は昨日、「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を取りまとめ、公表しました。本日はその中から、職場のパワーハラスメントをなくすためポイントについて取 […]