人事管理・賃金

旧東証1部上場企業の41.8%が初任給引き上げ、過去10年で最多水準

 近年、初任給の引き上げが続いていますが、今春の初任給の引き上げ状況はどのようなものだったのでしょうか?今回は労務行政研究所の「2022年度 新入社員の初任給調査」の結果を見ていきましょう。なお、この調査は、旧東証1部上 […]

社会人1年生の48.2%、2年生の61.4%が最初に入社した会社の勤務希望を5年以内と回答

 近年、多くの企業で新入社員の早期離職が問題となっています。企業としてはエンゲージメントの向上など、様々な対策を行っているのではないかと思いますが、本日はソニー生命が2022年4月から働き始める社会人1年生、そして就職し […]

昨春入社の新入社員の約半数が「退職を考えたことがある」と回答

 4月1日となりました。今日から新入社員を迎えている企業も多いでしょう。この新入社員を早期に育成し、定着させることが重要な課題となっていますが、昨年春に入社した1年前の新入社員は、かなり危うい状況になっているようです。そ […]

新卒者の適職意識の醸成と定着に大きな関係がある指導担当の存在

 近年、新卒採用者の早期離職が多くの企業で問題になっています。本日は、公益社団法人全国求人情報協会が実施した「2021年卒新卒者の入社後追跡調査」の内容から、新卒者の適職意識と離職の関係、そしてそれに対する指導担当の重要 […]

厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」の結果を公表

 世間には様々な賃金統計調査が存在しますが、その中でも最大規模の調査である厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」の結果が公表されました。今回公表された内容は、全国及び都道府県別の賃金について、調査客体として抽出された78, […]

経団連企業のモデル退職金 大卒定年で22,433,000円

 経団連から、3年毎に調査が行われている「退職金・年金に関する実態調査」の結果が公表されました。今回はその中から標準者のモデル退職金について見てみることにします。なお、この調査の対象は、経団連企業会員および東京経営者協会 […]

春闘集中回答日 主要企業では前年を上回る回答が相次ぐ

 昨日(2022年3月16日)は春闘の集中回答日でした。今年の春闘は、政府の方針も受け、賃上げムードが高まる中、トヨタ自動車が早期に満額回答を行ったことで、他社の対応に注目が集まっていました。  連合では、早速、各社の状 […]

厚生労働省調査の主要企業2021年年末一時金調査 妥結額平均は前年比△0.54%の782,198円

 新型コロナの影響で業績不振の企業も少なからず見られますが、昨年末の賞与の水準がどうだったのでしょうか。今回は、厚生労働省のによる主要企業調査の結果を見ていきましょう。この調査は、妥結額などを把握できた、資本金10億円以 […]

会社の指示による転勤を伴う異動に対し、30.6%が拒否意向

 昨年、NTTグループがリモートワークの活用などにより、転勤・単身赴任を廃止するという方針を打ち出し、世間を驚かせましたが、転勤などの異動についてはそれをネガティブに捉える社員が増加しています。そこで今回は、パーソル総合 […]

経団連調査の大手企業2021年年末一時金の平均妥結額は前年比△5.16%の820,955円

 コロナの影響もあり、業績的に厳しい企業も多い中で年末を迎えましたが、みなさまの企業では無事賞与は支給されましたでしょうか。先日、経団連は「2021年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果」を公表しましたので、ここでは […]