2021年7月19日の記事「令和3年度地域別最低賃金額改定の目安は全国一律で28円」で取り上げたように、2021年度の地域別最低賃金は全国一律で28円の引上げ目安が示されたことをとり上げました。現在は、各地方最低賃金審 […]
毎年10月をめどに、全国の地域別最低賃金額が改定されます。令和3年度の改定額の目安はすでにメディア報道でとり上げていた通り、厚生労働省の中央最低賃金審議会が全国一律で(A~Dランクすべてにおいて)28円という答申取りま […]
そろそろ夏季賞与が支給されている企業も多くなっていますが、経団連では「2021年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」の第1回集計結果(2021年6月25日)を公表しました。この調査の対象は、原則として東証一部上場 […]
今週水曜日(2021年6月9日)に開催された令和3年第8回経済財政諮問会議において、いわゆる「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2021)」の原案が示されました。本日はこの中から、最低賃金の引き上げを含む「賃上げ […]
経団連は先日、「2021年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況」の第1回集計結果を発表しました。この調査の対象は、原則として東証一部上場、従業員500人以上、主要21業種大手249社で、今回の集計は集計可能な89社の結 […]
近年、就職活動での売り手市場が続いていることから、初任給の上昇が続いています。今春においては新型コロナの影響がいくらか見られたと予想されますが、その結果はどうだったのでしょうか。本日は、一般財団法人労務行政研究所が行っ […]
5月後半に近づき、そろそろ夏季賞与が気になる時季となってきました。そこで今回は、労務行政研究所が東証1部上場企業を対象に実施した夏季賞与の水準について見ていきましょう。今回の調査は、今年の賃上げと同時期に夏季賞与を交渉 […]
厚生労働省が毎年行っている大規模な賃金調査である「賃金構造基本統計調査」の令和2年分の結果が公表されました。 今回公表された内容は、全国及び都道府県別の賃金について、調査客体として抽出された78,181事業所のうち有 […]
人事制度は環境の変化に対応し、見直しが行われますが、本日は最近、見直しが進められる通勤手当と配偶者手当の状況について、産労総合研究所の「第8回 人事制度等に関する総合調査」の中から見てみることにしましょう。本調査では、 […]
先日、厚生労働省から「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の結果」が公表されました。この調査は、正社員および正社員以外の労働者のそれぞれの就業形態について、事業所側、労働者側の双方から意識面を含めて把握すること […]