情報がなく、混乱状態にある派遣労働者の同一労働同一賃金ですが、派遣先均等・均衡方式に関するQ&Aが公開されました。まずは速報まで。詳細は改めて。https://www.mhlw.go.jp/content/000581 […]
派遣労働者の同一労働同一賃金については来年4月に施行されるにも関わらず、情報が少ないことで混乱が生じているように感じます。このような中、12月19日に厚生労働省から「改正労働者派遣法のよくあるご質問(公的機関に関するも […]
政府の副業兼業解禁という方針が示されてから、ある程度の時間が経過しましたが、最近はこのテーマについて耳にする機会も増えています。そこで、今回はエン・ジャパンが女性を対象に実施した「副業」をテーマにアンケートの結果(回答 […]
以前よりお伝えしている70歳までの就業機会確保を義務化する法案の検討ですが、9月以降、労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会の中で議論が行われています。本日は2019年11月15日に開催された最新の会議の資料 […]
2019年8月20日のブログ記事「派遣労働者の同一労働同一賃金「労使協定方式に関するQ&A」が公表」でご紹介したように、派遣労働者の同一労働同一賃金はその取扱いの判断に迷うことが多く、様々な疑義が生じる状態にあり、厚生 […]
働き方改革の進展から、テレワークの導入が進められています。東京都では、その導入を支援するため、昨年度よりテレワークの業種別ハンドブックを作成していますが、今年度は以下の3つの業界のハンドブックが制作されました。「金融業 […]
2019年4月より働き方改革関連法が施行され、多くの企業で長時間労働の削減等の取組みが行われています。このような動きを受けて、下請け等中小企業にその「しわ寄せ」が生じることが懸念されることから、国は11月を「しわ寄せ防 […]
来年の4月1日には、中小企業に時間外労働の上限規制、大企業には同一労働同一賃金が適用されることにより、働き方改革への対応は多くの企業に求められる対応となっています。 厚生労働省は様々な情報提供を行っており、都道府県労働局 […]
厚生労働省は2019年9月10日から「働き方改革特設サイト」上において、働き方改革関連法について解説する動画の第一弾「進めよう!働き方改革 Part1 意義」を公開しました。 この動画は、今年4月から順次施行されてい […]
今朝の日本経済新聞トップにも掲載されておりましたが、昨日(2019年6月5日)、未来投資会議において「成長戦略実行計画案」が提示されました。この中で、2019年5月16日のブログ記事「【超重要】未来投資会議 70歳まで […]