雇用

採用面接で「この会社に入社したい」と思った理由

 多くの企業が人材確保に苦戦する状況となっており、効果的な人材採用は重要なテーマとなっています。しかし、せっかくの求職者の出会いも、面接官が与える印象などによって、入社に繋がらないことがよくあります。そこで本日は、エン・ […]

非正規雇用で働く女性の33.3%が今後も「非正規雇用志向」と回答

 リーマンショック以降、非正規労働者の雇用の安定が大きなテーマとなり、様々な法改正も行われていますが、実際の当事者はどのように考えているのでしょうか?本日は、連合の「非正規雇用で働く女性に関する調査2022」からその意識 […]

障害者の合理的配慮の提供を行う際に活用できる事例集

 障害者雇用を如何に進めるかは多くの企業において重要の課題となっています。そんな取り組みの際に活用できる資料が厚生労働省から公開されました。本日はその紹介を行いたいと思います。  今回公表された「雇用の分野における障害者 […]

厚労省「2022年度 雇用政策研究会 議論の整理」に見る現在の労働市場の課題と対策

 先日、厚生労働省から「2022年度 雇用政策研究会 「議論の整理」」が公表されました。雇用政策研究会では、中長期的な観点からの雇用政策の今後の方向性を議論するため、その時々の社会的背景(DX 等に代表される技術革新の急 […]

転勤の辞令が退職を考えるキッカケとなるとの回答が64%

 リモートワークの進展もあり、転勤に関する意識が変化しつつあります。今回は、エン・ジャパンが行った「転勤に関する意識調査」の内容を見てみることにしましょう。この調査は同社の『エン転職』を利用するユーザーを対象に実施された […]

65歳定年企業の割合が増加し、21.1%に 論点は70歳以上まで働ける職場づくりへ

 近年、人手不足への対応もあり、定年を引き上げる企業が増えています。そこで本日は、厚生労働省の「令和3年「高年齢者雇用状況等報告」から高齢者雇用の状況を見ていきたいと思います。  まず定年を65歳とする企業の割合は21. […]

障害者雇用における週10時間以上20時間未満の取扱い見直しの方向性

 現行の障害者雇用率制度や障害者雇用納付金制度においては、週所定労働時間20時間未満での雇用は対象とされていませんが、今後、10時間以上20時間未満の障害者についてもその対象とするという方向での議論が進められています。今 […]

インターンシップで取得した学生情報を採用活動に利用可能に

 採用活動前にインターンシップを実施する企業が多くなりました。本来、インターンシップは「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義されており、そこで取得した学生情報を広報活動や採用選考活 […]

現大学4年生、「UIターンや地方での就職を希望する」という回答が2年前から17.4ポイントの大幅増の39.2%

 新型コロナウイルスの感染拡大による生活の変化は、学生の就職観にも大きな影響を与えています。そこで本日は、学情が、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施したアンケートの中から、Uターンや地方での就職 […]

新入社員が会社選びの際に魅力を感じる制度の1位は「年次有給休暇取得の促進」

 今春の新入社員も入社して2か月が経過します。みなさんの会社の新入社員は順調に成長していますでしょうか?この時期になるといろいろなところから、新入社員に関する意識調査の結果が公表されます。そこで今回は、東京商工会議所の「 […]