雇用

外国人技能実習機構「技能実習適正実施マニュアル」を公開

 技能実習制度に関しては、様々な問題が指摘され、ILOなどでも議題に取り上げられる状態となっていることから、その適正な運用が求められています。そのような環境の中、外国人技能実習機構は、「技能実習適正実施マニュアル」を作成 […]

近年の世相を反映し、変化する新卒学生の企業選びの基準

 マイナビは、1979年卒より毎年実施している「大学生就職意識調査」の最新結果を公表しました。この調査の対象は、2023年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生(調査開始時点:現4年生)で、有効回答数は35,543 […]

今春入社の新入社員の67.7%が「ジョブ型採用に関心がある」と回答

 最近、「ジョブ型」というキーワードを耳にすることが増えました。マスコミの報道などを見ていると、能力主義や成果主義の徹底をジョブ型と表記するなど、その仕組みに対する理解度の低さを感じることも多くありますが、このキーワード […]

障害者の労働安全衛生活動の参考になるケースブック

 障害者雇用の重要性は年々高まっていますが、現実の職場に目を向けると、安全に勤務をしてもらうためには様々な工夫が求められます。企業の担当者としては他社の事例を理解し、自社にあった対応を進めたいと思うことも多いのではないで […]

改正育児休業制度に非対応の場合に求人不受理となる可能性

 職業安定法第5条の5は、職業紹介事業者等に対し、求人の全件受理の義務を課していますが、求職者の就業継続に重大な影響を及ぼす求人を未然に排除するため、同条第1項第3号において、一定の労働関係法令に違反する求人者からの求人 […]

2022年度の正社員採用状況 62.2%(前年比+6.9ポイント)の企業が予定あり

 新型コロナの感染拡大で一時的に落ち込んだ企業の人材採用ですが、早くも回復してきています。その現状を、帝国データバンクの「2022年度の雇用動向に関する企業の意識調査」から見てみることにしましょう。なお、この調査は、20 […]

コロナ感染拡大前の水準にほぼ戻った人材不足の状況

 コロナにより一時的に混乱した雇用情勢ですが、早くもコロナ前の状況にほぼ戻ってきています。そこで本日は、帝国データベースの人手不足に対する企業の動向調査(2022年1月)より、正社員および非正社員の過不足状況を見てみます […]

回復する企業の2023年卒大卒採用意欲 中小企業の新卒採用は激化へ

 来月には2022年卒の新卒社員が入社してきますが、2023年卒の採用はどのような状況になるのでしょうか?今回は、マイナビの「2023年卒 企業新卒採用予定調査」から企業の採用意向について見ていくことにしましょう。なお、 […]

急速に回復する有効求人倍率 2022年1月は1.20倍に

 2年前の新型コロナの感染拡大により大きく低下した有効求人倍率ですが、ここに来て、急速に回復してきています。  先日、厚生労働省が公表した令和4年1月分の一般職業紹介状況を見ると、令和4年1月の有効求人倍率は、前月に比べ […]

70歳までの就業機会を確保する措置を検討する際に参考にしたい「70歳雇用推進事例集」

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より「70歳雇用推進事例集2022」が公表されました。この「70歳雇用推進事例集」では、改正高年齢雇用安定法が定める努力義務「70歳までの就業機会を確保する措置」を講じた企業と […]