社会保険・労働保険

育休中の社会保険料免除の仕組みが変わります。

 育児・介護休業法の改正とともに、健康保険法および厚生年金保険法が改正され、育児休業中の社会保険料の免除について変更される。大熊は、今回、その内容を服部印刷で説明する予定とした。 大熊社労士 こんにちは。先日までの説明で […]

2021年度の社会保険料率はどうなりますか?

 そろそろ企業で給与計算を担当している人は、来年度の社会保険料がどうなるか関心が高まっているころだと思い、大熊は服部印刷で説明することとした。 大熊社労士: 気付いたら3月も2週目になりましたね。宮田部長: ちょうど福島 […]

退職後の失業手当がもらえるまでの期間が短縮されました

 大熊が服部印刷に到着すると、社長が迎え入れてくれた。 服部社長 こんにちは。すっかり秋らしくなりましたね。先日のニュースでは、新型コロナの影響での解雇や雇止め等(予定を含む)が全国で6万人を超えたとかで、雇用環境の厳し […]

社会保険料を翌月から見直すことができる新型コロナの改定の期間が延長になりました

 10月に入り、そろそろ長袖のシャツに変えてもいいくらい涼しくなったと感じる大熊であった。 大熊社労士 おはようございます。今日は9月末に急遽発表された新型コロナウイルス感染症関係の変更についてご案内しましょう。宮田部長 […]

週20時間以上で社会保険に加入するパートの範囲が従業員数50名超まで拡がります

 大熊が服部印刷に出向くと、福島さんが書類の仕分け作業のようなことをやっていた。 福島さん 大熊先生、おはようございます。大熊社労士 年末調整の準備ですか?たいへんそうですね。宮田部長 今年は何やら様式が大きく変わって、 […]

副業者の労災保険の取扱い③給付額(平均賃金)の算出の際の留意点

 先週まで2回にわたって説明してきた副業者で労災事故が発生したときの取扱いの説明も今日で終わりにさせようと思い、大熊は服部印刷に向かった。 ↓前回の記事はこちらから!2020年9月7日「副業者の労災保険の取扱い①給付額の […]

副業者の労災保険の取扱い②請求書の記載と書類の流れ

 今回は、副業者の労災保険の取扱いについて説明をするのだったなと思い返しながら、服部印刷に向かう大熊であった。 ↓前回の記事はこちらから!2020年9月7日「副業者の労災保険の取扱い①給付額の決定における賃金の合算」ht […]

副業者の労災保険の取扱い①給付額の決定における賃金の合算

 9月になり、涼しくなる一方で、台風の心配をする時期になったなと思いながら、大熊は服部印刷の門をくぐった。 服部社長 大熊さん、先日、副業に関するガイドラインが出たと聞いたよ。今後、副業・兼業の考え方は変わっていくものな […]

離職票の1ヶ月のカウントに労働時間が80時間以上の月も含まれます

 大熊が服部印刷に向かうと、福島さんが離職票を持って待っていた。 大熊社労士 おはようございます。福島さん おはようございます。今日は離職票の書き方に変更があったというリーフレットを見たので、内容を確認したいと思い、お待 […]

新型コロナによる休業の場合に社会保険料を翌月から改定できる特例が創設されました

 またじわじわと新型コロナの感染者が増加していることを心配している大熊であった。 大熊社労士 おはようございます。服部社長 おはようございます、大熊さん。今日は暑いですね。朝からこんなに暑いとなると、昼過ぎには何度まで上 […]