「ハイ」の検索結果

社会保険適用拡大ガイドブック(従業員用/2023年6月版)

タイトル:社会保険適用拡大ガイドブック(従業員用/2023年6月版)
発行者:厚生労働省
発行時期:2023年6月
ページ数:8ページ
概要:パート・アルバイト従業員に向けて、2024年10月からの短時間労働者の健康保険・厚生年金保険の適用拡大を説明するためのガイドブック(2023年6月版)

Downloadはこちらから(4.87MB)
https://roumu.com/pdf/2023082104.pdf


参考リンク
厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト」
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/guidebook/


(古澤菜摘)

裁量労働制の改正に関するQ&Aが公表されました

 裁量労働制については、「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第39号)」および「労働基準法第38条の4第1項の規定により同項第1号の業務に従事する労働者の適正な労働条件の確保を図るための指針及び労働基準法施行規則第24条の2の2第2項第6号の規定に基づき厚生労働大臣の指定する業務の一部を改正する告示(令和5年厚生労働省告示第115号)」が、2024年4月1日から施行・適用されます。

 先日、厚生労働省より「令和5年改正労働基準法施行規則等に係る裁量労働制に関するQ&A」が公表されました。以下の項目に分けられ20のQ&Aが掲載されています。

 1 同意及び同意の撤回(専門型・企画型)
 2 みなし労働時間と処遇の確保(専門型・企画型)
 3 健康・福祉確保措置(専門型・企画型)
 4 M&Aアドバイザリー業務(専門型)
 5 労使委員会(企画型)
 6 定期報告(企画型)
 7 経過措置関係(専門型・企画型)
 8 その他(専門型・企画型)

 導入している企業、今後、導入を検討されている企業は、早めに内容を確認しておきましょう。


参考リンク
「令和5年改正労働基準法施行規則等に係る裁量労働制に関するQ&A」について
https://www.mhlw.go.jp/content/001130424.pdf

(福間みゆき)

人材育成・能力開発の見直しにより期待できる生産性の向上

 企業を取り巻く環境の変化が激しくなっており、従業員に求められる能力の多様化・変化が大きくなっています。そのため、企業としては新たな環境に適応するためのリスキリングの実施が重要になっています。人財育成や能力開発は企業にどのような好影響を与えるのか。今回は、リクルートの「企業の人材マネジメントに関する調査2023 人材育成・能力開発(人への投資/リスキリング)編」の結果を見てみることにしましょう。

 これによれば、企業の51.1%が「人材育成・能力開発」について制度を変えたり、従来のやり方を見直す必要性を感じていると回答しており、その理由の上位は以下のようになっています。

  1. 仕事を遂行するために必要なスキルが多様になってきているため
  2. 従来のスキルでは、仕事の場面で価値を出しことが難しくなっているため
  3. 能力開発の機会を提供することが、従業員の定着率向上につながるため
  4. 管理職によるOJTでの人材育成では限界があるため

 このように多くの企業が人材育成・能力開発の見直しが必要と考えていますが、実際にその見直しが企業の生産性を向上させるという結果が出ています。以下は、能力開発費が 3 年前と比べて増加した企業のうち、人材育成・能力開発の見直しができている企業とできていない企業における生産性の変化に関する比較です。
■人材育成・能力開発のやり方の見直しができている企業
 3年前と比較して、労働生産性が低下した 7.9%
 3年前と比較して、労働生産性がほぼ横ばいである 24.9%
 3年前と比較して、労働生産性が向上した 67.2%
■人材育成・能力開発のやり方の見直しができていない企業
 3年前と比較して、労働生産性が低下した 19.6%
 3年前と比較して、労働生産性がほぼ横ばいである 37.0%
 3年前と比較して、労働生産性が向上した 43.5%

 このように人材育成・能力開発のやり方の見直しができている企業では67.2%で生産性が向上していると回答しており、それは見直しができていない企業よりも大幅に高い結果となっています。またこの調査では、この見直しは離職率にも影響しているという結果が出ています。

 骨太の方針2023においてもリスキリングの重要性が述べられていますが、企業の生産性向上という観点でも、新たな環境で求められる能力開発が重要であることが分かります。


参考リンク
リクルート「企業の人材マネジメントに関する調査2023 人材育成・能力開発(人への投資/リスキリング)編(2023/7/26)」
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/0726_12509.html

(大津章敬)

2023年春闘 連合最終集計での賃上げ平均は10,560円(3.58%)

 ウクライナ紛争や円安による物価高が進む中、賃上げの春となった2023年の春闘ですが、連合の最終集計が公表されました。本日はその内容を取り上げましょう。
 
 今回の結果について連合がどのように見ているのかを知るためにも、プレスリリースの概要をそのまま転載します。

  • 月例賃金改善(定昇維持含む)を要求した 5,613 組合中 5,463 組合が妥結済み(97.3%)。うち賃金改善分獲得が明らかな組合は 2,909 組合・53.2%で、比較可能な 2013 闘争以降では組合数・割合とも最も高い。
  • 平均賃金方式で回答を引き出した 5,272 組合の「定昇相当込み賃上げ計」は加重平均で 10,560 円・3.58%(昨年同時期比 4,556 円増・1.51ポイント増)、うち 300 人未満の中小組合 3,823 組合は 8,021 円・3.23%(同 3,178 円増・1.27ポイント増)となった。6 月末時点の結果としてはいずれも、比較可能な 2013闘争以降で最も高く、労使が中期的視点を持って粘り強く交渉した結果であり、「未来につながる転換点」となり得るものと受け止める。
  • 賃上げ分が明確に分かる 3,186 組合の「賃上げ分」は 5,983 円・2.12%、うち中小組合 2,019 組合は 4,982 円・1.96%となり、いずれも賃上げ分の集計を開始した 2015闘争以降で最も高い。
  • 有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で、時給 52.78 円(同29.35 円増)・月給 6,828 円(同 2,831 円増)である。引上げ率は概算でそれぞれ 5.01%・3.18%となり、時給は一般組合員(平均賃金方式)を上回っている。
  • 企業内最低賃金協定改定の取り組み組合数は昨年同時期並みだが、回答額は着実に上昇している。
  • すべての労働者の立場にたった「働き方」の改善やジェンダー平等・多様性の推進に向けても数多くの取り組みがなされている。

 このように今春の賃上げ平均は昨年同時期比で4,556 円増・1.51ポイント増となる10,560 円・3.58%という結果となりました。なお、この金額は企業規模が小さくなると減少し、以下のようにはなりますが、例年にない大きな昇給となりました。
 99人以下企業 6,867円(2.94%)
  ※前年度実績 4,387円(1.96%)
 100~299人企業 8,451円(3.32%)
  ※昨年度実績 5,010円(1.98%)

 人材採用難を背景に初任給の引き上げや賃上げを計画している企業はまだまだ多くなっていますし、秋には過去最大の最低賃金の引き上げも見込まれる中、来春も今年度同様、大きな賃上げが行われることになるでしょう。この賃上げに対応できるだけの収益性を確保することは、企業の生き残りの絶対条件となっています。


参考リンク
連合「2023 春季生活闘争 第 7 回(最終)回答集計結果(2023/7/5)」
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2023/yokyu_kaito/kaito/press_no7.pdf?1853

(大津章敬)

骨太の方針2023のポイント(2)「家計所得の増大と分厚い中間層の形成」

 2023年6月16日、経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針2023)が閣議決定されました。今回の骨太の方針では大きな政策の転換が図られていますので、数回に亘って、そのポイントを取り上げています。第2回の今回は「家計所得の増大と分厚い中間層の形成」について取り上げます。

  • 賃上げの流れの維持・拡大を図り、特に我が国の雇用の7割を占める中小企業が賃上げできる環境の整備に取り組むほか、最低賃金の引上げや同一労働・同一賃金制の施行の徹底と必要な制度見直しの検討等を通じて非正規雇用労働者の処遇改善を促し、我が国全体の賃金の底上げ等による家計所得の増大に取り組む。
  • 中小企業等の賃上げの環境整備については、賃上げ税制や補助金等における賃上げ企業の優遇等の強化を行う。各サプライチェーンにおいて賃上げ原資となる付加価値の増大を図り、マークアップ率を高めるとともに、付加価値の適切な分配を促進するため、エネルギーコストや原材料費のみならず、賃上げ原資の確保も含めて適切な価格転嫁が行われるよう取引適正化の促進を強化する。
  • 労務費の転嫁状況について業界ごとに実態調査を行った上で、労務費の転嫁の在り方について指針を年内にまとめる。
  • 最低賃金については、昨年は過去最高の引上げ額となったが、今年は全国加重平均1,000円を達成することを含めて、公労使三者構成の最低賃金審議会で、しっかりと議論を行う。
  • 地域間格差に関しては、最低賃金の目安額を示すランク数を4つから3つに見直したところであり、今後とも、地域別最低賃金の最高額に対する最低額の比率を引き上げる等、地域間格差の是正を図る。今夏以降は、1,000円達成後の最低賃金引上げの方針についても、新しい資本主義実現会議で議論を行う。
  • 家計の賃金所得とともに、金融資産所得を拡大することが重要であり、iDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出限度額及び受給開始年齢の上限引上げについて2024年中に結論を得るとともに、NISA(少額投資非課税制度)の抜本的な拡充・恒久化、金融経済教育推進機構の設立、顧客本位の業務運営の推進等、「資産所得倍増プラン」を実行する。
  • これらによる家計所得の増大と併せて、持続可能な社会保障制度の構築、少子化対策・こども政策の抜本強化、質の高い公教育の再生等に取り組むことを通じ、分厚い中間層を復活させ、格差の拡大と固定化による社会の分断を回避し、持続可能な経済社会の実現につなげる。

 安倍政権による働き方改革の時代より「成長と分配の好循環」を実現すべく様々な施策が進められてきましたが、今春は大企業中心とはいえ、長年実現しなかった大幅な賃上げが行われ、これを継続していくことが大きな課題とされています。最低賃金につきましては7月下旬にも目安が示されますが、各種報道によれば今年、全国加重平均1,000円を達成する方向にあるようです。最低賃金の引上げ、そして実態としての初任給や中途雇入れ賃金の上昇が見られます。今後、人材を採用・定着させるためには賃上げが重要となります。その原資を確保するためにも生産性を高めていきましょう。


関連記事
2023年6月19日「骨太の方針2023のポイント(1)三位一体の労働市場改革」
https://roumu.com/archives/117735.html

参考リンク
経済財政運営と改革の基本方針2023(2023/6/16)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/2023_basicpolicies_ja.pdf
首相官邸「経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議(2023/6/16)」
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202306/16keizai_shihon.html

(大津章敬)

LCG通達・役所マニュアル担当者が語る 行政文書の開示請求とそのやり方

 実務を進める上では法令のほかに、行政通達や指針、役所から公開されているパンフレット等を参考とすることになります。ただし、すべての文書が公開されているわけではなく、役所内部で保管・参照されているものも多くあります。

 そのため、日本人事労務コンサルタントグループ(LCG)では、実務を行う上で重要な事項については、内部で保管・参照されている文書の一部を情報公開法に基づき開示請求を行い、専用サイトMyKomonで「通達・役所マニュアルライブラリ」として提供しています。こうした文書を利用することにより、顧問先等に対し、根拠を持ったアドバイスを行うことができるようになります。

 今回は、その「通達・役所マニュアルライブラリ」の担当者である特定社会保険労務士の宮武貴美が開示請求の制度と開示請求の仕組み、LCGが提供する文書とその活用の方法について解説いたします。

■ポイント
1.情報公開法に基づく行政文書の開示請求とは?
2.開示請求で入手できる文書とは
3.開示請求をする際の流れ
4.LCGが開示請求し提供する文書とその活用事例

■開催会場・日時
Zoomウェビナー  2023年6月27日(火)10:00-10:50
録画配信        2023年6月下旬配信開始予定

※申込締切
Zoom :6月21日(水)10:00迄
録画配信:7月17日(月)


<講師>宮武貴美
社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士 産業カウンセラー

中小企業から上場企業まで幅広い顧客を担当し、実務に即した人事労務管理の様々なアドバイスを行う。インターネット上の情報サイト「労務ドットコム」の管理者であり、人事労務分野での最新情報の収集・発信は日本屈指のレベル。

企業担当者・社労士には多くのファンがいる。また、各地でセミナーの講師も担当。著書に「社会保険・給与計算 “困った”に備える見直し・確認の具体例20」、「社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策30」(以上、労務行政)、「総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」(日本実業出版社)「社会保険の手続きがサクサクできる本」(日本法令)等がある。

[詳細およびお申込み]
LCG通達・役所マニュアル担当者が語る 行政文書の開示請求とそのやり方

2024年卒学生の内定承諾先の過半数はサマーインターンシップ参加企業

 2024年卒の新卒採用については、企業の採用計画人数の増加もあり、早くも多くの学生が内定を得ているとされています。本日はその状況と課題について、エン・ジャパンの「24卒学生に聞いた「就活状況」調査2023」から見ていくこととしましょう。なお、この調査は同社のインターン・就活サイト「iroots」を利用する2024年に卒業予定の大学生/大学院生を対象に実施されたもので、有効回答数は735名となっています。

 今回の調査のポイントを挙げると、以下のようになります。

  1. 5月中旬時点で内定を取得している学生は83.0%
  2. このうち、「すでに内定承諾して就活を終了した」学生は48.0%。内定を取得しながらも就活を継続している方が52.0%(すでに内定承諾をしているが就活は続けている:19.1%、まだ内定承諾はしていない:32.9%)
  3. 内定承諾をした企業との最初の接触時期は2022年9月までが53.3%(つまりサマーインターンシップの企業に内定承諾をしている)
  4. 本選考にエントリーした企業数は1~5社が23.0%、6~10社が23.5%、11~20社が25.3%

 このように本選考へのエントリー数が10社以下がほぼ半数、そして内定承諾の企業の過半数がサマーインターンシップ参加先ということで、新卒採用においてはインターンシップの重要性が極めて高いということが分かる結果となっています。
 
 インターンシップの実施には現場も巻き込む必要があるため、かなり大きな負担がありますが、まずは本選考のエントリーを得るためには工夫しながら、充実したインターンシップを実施していくことが求められそうです。


参考リンク
エン・ジャパン「24卒学生に聞いた「就活状況」調査2023(2023/5/31)」
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2023/33080.html

(大津章敬)

年収の壁がなくなったら約6割の主婦が「もっと働きたい」と回答

 近年の子育て支援策の充実などにより、我が国の女性労働の問題と指摘されてきたM字カーブはほぼ解消しました。しかし、いわゆる103万円など年収の壁による就業調整を行い、非正規労働を行っている女性は少なくありません。国としてもこの解消を目指しているところですが、実際の既婚女性の意識はどうなっているのでしょうか。そこで今回はマイナビの「主婦のアルバイト調査(2023年)」から、就業調整の状況とそれが撤廃された場合の対応について見ていくことにしましょう。
(1)就業調整の実施状況
 現在アルバイト就業中の方を対象とした就業調整の実施状況についての回答は以下のようになっています。
44.9% 就業調整はしていない
16.6% 就業調整をしている 100万円前後
18.8% 就業調整をしている 103万の壁
8.1% 就業調整をしている 106万の壁
23.0% 就業調整をしている 130万の壁
2.0% 就業調整をしている 150万の壁
1.3% 就業調整をしている 201万の壁
0.4% その他の就業調整をしている 

 先日の社会保険の適用拡大の影響もあり、就業調整はしていないの回答は前年の40.4%から44.9%に増加していますが、依然として過半数が就業調整をしているという実態にあるようです。

(2)年収の壁がなくなったら現在よりもっと働きたいと思うか
 次に就業調整をしていると回答した人を対象に行われた「年収の壁がなくなったら現在よりもっと働きたいと思うか」という質問への回答を見てみましょう。
43.8% 現在の雇用形態でもっと働きたい
14.6% 雇用形態を転換(非正規→正規など)してもっと働きたい
34.5% 現状維持が良い
7.2% 現在より働きたくない

 このように年収の壁がなくなった場合には約6割の方がもっと働きたいと回答しています。政府の方針としては壁を撤廃するのではなく、社会保険の適用拡大を進め、実質的に壁を無効化するという方針のように思われますが、一億総活躍社会の実現、そして各世帯の収入の増加のためには就業調整なく働くことができる環境の実現が求められます。


参考リンク
マイナビ「主婦のアルバイト調査(2023年)」
https://www.mynavi.jp/news/2023/05/post_38676.html

(大津章敬)

【本日発売】宮武貴美新刊「増補版 こんなときどうする!?社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策31」

 宮武貴美 最新刊「増補版 こんなときどうする!? 社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策31」が労務行政より本日発売となりました。

 社会保険・給与計算業務のよくある失敗事例をまとめた好評書籍を、出産・育児関連など最新法令を踏まえてブラッシュアップ。

 ミスしたときのリカバリー策や、エラーを繰り返さないための知恵・工夫、防止改善策を1冊に凝縮しております。『転ばぬ先の杖』の一冊に!

どうぞぜひお買い求めください。

 

書籍名:増補版 こんなときどうする!? 社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策31
著書:宮武貴美(特定社会保険労務士)社会保険労務士法人名南経営
価格:2,420円
出版社:株式会社労務行政
発売日:2023年6月1日
ISBN-10:4845234211

 ご購入は以下よりお願いします。
https://www.amazon.co.jp/dp/4845234211

[著者プロフィール]
宮武 貴美
社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士
 中小企業から上場企業まで幅広い顧客を担当し、実務に即した人事労務管理の様々なアドバイスを行う。インターネット上の情報サイト「労務ドットコム」の管理者であり、人事労務分野での最新情報の収集・発信は日本屈指のレベル。企業担当者・社労士には多くのファンがいる。また、各地でセミナーの講師も担当。著書に「社会保険・給与計算 “困った”に備える見直し・確認の具体例20」、「社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策30」(以上、労務行政)、「総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」(日本実業出版社)「社会保険の手続きがサクサクできる本」(日本実業出版社)等がある。

【無料セミナー】社労士の先生の業務知識を強力に支援する LCGが提供する動画コンテンツ等のご紹介

LCG(日本人事労務コンサルタントグループ)では、各種オンラインセミナーのほかに、会員専用サイトで人事労務に関する情報を解説した動画が見放題(特別会員・正会員に限る)の「人事労務管理WEBカレッジ」をご提供しています。



今回のLCG説明会では、「人事労務管理WEBカレッジ」にどのようなコンテンツがあり、どのように活用できるかを、自身も「月刊 宮武貴美」として動画を提供している特定社会保険労務士 宮武貴美よりご説明させていただきます。また、事務局よりLCGでご利用いただけるサービスについてご紹介もいたします。 

■ポイント
1.WEBカレッジでご提供している動画の内容
2.「動画」だから職員教育にも利用可能
3.ニュースレターと連動している「月刊 宮武貴美」
4.LCGオリジナルコンテンツのご紹介

■開催会場・日時
Zoomウェビナー  2023年6月7日(水)10:00-11:00
         2023年6月9日(金)15:00-16:00
                                   2023年7月1日(土)10:00-11:00

※申込締切:各開催日の前日午前10時まで
※本セミナーは見逃し配信・録画配信はございません。


<講師>宮武貴美
社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士 産業カウンセラー


中小企業から上場企業まで幅広い顧客を担当し、実務に即した人事労務管理の様々なアドバイスを行う。インターネット上の情報サイト「労務ドットコム」の管理者であり、人事労務分野での最新情報の収集・発信は日本屈指のレベル。

企業担当者・社労士には多くのファンがいる。また、各地でセミナーの講師も担当。著書に「社会保険・給与計算 “困った”に備える見直し・確認の具体例20」、「社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策30」(以上、労務行政)、「総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」(日本実業出版社)「社会保険の手続きがサクサクできる本」(日本法令)等がある。

[詳細およびお申込み]
社労士の先生の業務知識を強力に支援する LCGが提供する動画コンテンツ等のご紹介 | 日本人事労務コンサルタントグループ【LCG】|社会保険労務士とコンサルタントの集団 (lcgjapan.com)