人事労務最新情報

事業者向けマイナンバー広報資料(平成27年1月版)が公開されました

 マイナンバーの施行まで1年を切り、世間的にもこの問題に関する関心が急速に高まってきました。今後、具体的な体制整備を進める企業も増加することが予想されますが、内閣官房では、事業者向けマイナンバー広報資料を更新し、平成27 […]

労政審報告書骨子案に見るフレックスタイム制規制緩和の方向性

 今週は、先週金曜日に開催された第122回労働政策審議会労働条件分科会において公表された「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書骨子案)」の中から、2016年4月に予定される労働時間法制改革の方向性についてお伝えし […]

労政審報告書骨子案に見る年次有給休暇取得義務化の方向性

 昨日のブログ記事「労政審報告書骨子案に見るホワイトカラーエグゼンプションの骨子」では、先週金曜日に開催された第122回労働政策審議会労働条件分科会において公表された「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書骨子案) […]

社労士のための【労働法制改革対策】実践講座 東名阪福岡で開催

 雇用ルールに関する規制改革が大きく動き始めています。「成長戦略」の第三の矢も既に放たれていますが、その一方で、政治を取り巻く状況は混沌としており、国も次の一手を思いあぐねているように思えます。しかし、いまこの瞬間が我が […]

労政審報告書骨子案に見るホワイトカラーエグゼンプションの骨子

 昨日のブログ記事「注目の労働時間法制改革の報告書骨子案が公開されました」では、先週金曜日に開催された第122回労働政策審議会労働条件分科会において公表された「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書骨子案)」の概要 […]

注目の労働時間法制改革の報告書骨子案が公開されました

 金曜日に開催された第122回労働政策審議会労働条件分科会において、注目の「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書骨子案)」が公開されました。詳細の内容は今後、改めて取り上げていきますが、まずはこの報告書骨子案で取 […]

来週、東京・大阪で開催!社労士のための人事制度構築[超基礎]講座

 最近は企業を訪問すると、人がなかなか採用できないという相談を受けることが増えています。このような人材不足の時代には、既存社員の定着促進と効果的な人材育成が不可欠になることから、人事制度の構築ニーズが大きく高まります。ま […]

2015年6月を目途に安全衛生優良企業を認定する新制度がスタート

 厚生労働省は過重労働対策を進めるため、2015年1月に各都道府県労働局に「働き方改革推進本部」を設置しました。この件については、2014年12月24日のブログ記事「厚生労働省 年明けから進められる長時間労働対策を発表」 […]

2月18日に名古屋で仕事・役割をベースに処遇する「職務給制度」セミナーを開催

 日本の多くの企業は長らく従業員の年齢や勤続年数、保有能力といった「属人的要素」によって賃金が決定される職能資格制度を導入し、運用してきました。国内経済が右肩上がりを続ける時代であればこの職能資格制度でも従業員の処遇決定 […]

来年度より3年間、日本年金機構と国税庁が連携した厚生年金加入指導が集中実施へ

 近年、厚生労働省は厚生年金保険の適用促進を積極的に進めていますが、平成27年度予算案の中で、新年度に実施が予定される措置について発表しました。  そもそも平成25年度末時点において、厚生年金保険の適用事業所数は180万 […]