働き方改革

厚生労働省 「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」報告書を公表

 2019年4月に努力義務化される勤務間インターバル制度ですが、先日、厚生労働省より「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」報告書が公表されました。  この中では、本制度の意義や睡眠時間確保の必要性、導入に […]

【速報】同一労働同一賃金ガイドライン 官報で公示

 注目の同一労働同一賃金ガイドライン(短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針)ですが、本日の官報で公示されています。年明け以降、同一労働同一賃金の議論の加速が予想されます。■短時間・ […]

年次有給休暇取得義務化 半日年休・時間単位年休の取扱いなど一部が明らかになったQ&A

 働き方改革関連法による年次有給休暇取得義務化を来春に控え、なかなか出て来なかった労働基準法改正に関するQ&Aの一部がパンフレットの中で公表されました。実務担当者のみなさんからよく質問を受けた時間単位年休の取り扱いや前年 […]

高プロにかかる省令案 パブリックコメントの募集が開始されました

 2018年11月29日のブログ記事「高プロで求められる健康管理時間の把握方法と今後の影響」では、労働政策審議会の資料から来春施行の高度プロフェッショナル制度に関する省令案等の内容について取り上げましたが、先日よりそのパ […]

高プロで求められる健康管理時間の把握方法と今後の影響

 来春から高度プロフェッショナル制度がスタートしますが、現在、その詳細の運用について労働政策審議会労働条件分科会で議論が行われています。その全体像は2018年11月6日のブログ記事「労政審分科会で示された高度プロフェッシ […]

同一労働同一賃金ガイドライン(指針案)の労政審への諮問が遂に行われました。

 春闘での議論を想定し、年内にも同一労働同一賃金ガイドラインが示されるとされています(一部情報では1月上旬になるという話あり)が、昨日(2018年11月27日)開催された第15回労働政策審議会 職業安定分科会 雇用・環境 […]

働き方改革に関する無料相談が受けられる「働き方改革推進支援センター」

 各都道府県労働局では、2019年4月から順次施行される働き方改革関連法について、セミナーを開催する等の取組みが行われています。法令の内容については、このようなセミナーにて情報を収集することでできますが、企業ごとの個別の […]

広島労働局が公開した働き方改革関連法のリーフレット

 2018年7月20日のブログ記事「働き方改革関連法のリーフレットが岐阜労働局から公開されました!」でとり上げたように、働き方改革関連法に関する比較的詳細な事項がまとまったリーフレットはまずは、岐阜労働局から公開されまし […]

労政審分科会で示された高度プロフェッショナル制度の導入フローと対象業務の素案

 先日開催された厚生労働省「第148回労働政策審議会労働条件分科会」で、高度プロフェッショナル制度に関する様々な情報が出てきました。画像は「高度プロフェッショナル制度」の導入フローですが、なんといっても注目は対象業務の素 […]

副業未経験者の41.4%が副業の意向あり

 副業が大きな話題となっていますが、現実の状況や実施意向についてはどのようになっているのでしょうか?そんな調査を楽天インサイトが実施しました。なお、この調査の対象は全国の20代から60代の有職者の男女1,000人となって […]