労働時間

経団連 年次有給休暇取得促進の取り組みをスタート

 過重労働の防止、そしてワークライフバランスの推進はいまや企業の労務管理における重要テーマとなっています。中でも年次有給休暇の取得促進については、次の臨時国会でも審議される改正労働基準法案の中で、最低5日の取得義務付けが […]

73.8%の企業で実施される長時間労働削減に向けた取り組み

 長時間労働対策は、従来、過重労働からの健康障害防止という位置付けで語られることがほとんどでしたが、最近はそれに加え、女性活躍推進や人材確保という観点からこの問題が取り上げられることが増えてきています。  それでは実際に […]

発表された労働局による新たな過重労働対策 「かとく」担当官を全労働局に配置

 各種報道にもありましたが、2016年4月1日に厚生労働省で「第3回長時間労働削減推進本部」の会合が開催され、今後の長時間労働対策が発表されました。本日はその資料を用い、厚生労働省としての今後の対策について取り上げます。 […]

35.3%の事業場が自己申告制で始業・終業時刻の把握を実施

 2016年2月26日のブログ記事「過重労働解消キャンペーンによる監督署調査 対象事業場の73.9%が法令違反」では、厚生労働省の「過重労働解消キャンペーン」の実施結果について取り上げました。この記事では、主に労働基準関 […]

[注目通達]労働時間の把握に「IC定期券等」の利用も

 一昨年の11月に過労死等防止対策推進法が成立し、長時間労働、過重労働およびこれによる健康障害の発生の問題がさらに注目を浴びるようになっています。特にここ最近は、人材不足が続いており、不足分を時間外労働で補わざるを得ない […]

過重労働解消キャンペーンによる監督署調査 対象事業場の73.9%が法令違反

 厚生労働省は昨年11月に「過重労働解消キャンペーン」を実施し、労働基準監督署による重点監督など進めましたが、先日、この実施結果が発表されました。今回行われた重点監督は、長時間労働削減推進本部の指示の下、長時間の過重労働 […]

依然として監督署への相談が多い長時間労働・賃金不払残業

 厚生労働省では、11月を過重労働解消キャンペーン期間として、過重労働や賃金不払残業の撲滅に向けた集中的な取組を行っていましたが、先日、「過重労働解消相談ダイヤル」と「労働条件相談ほっとライン」の相談結果が発表されました […]

長時間労働が疑われる事業場の6割で違法な時間外労働

 過重労働を中心とした労働時間問題は、現代労務管理における最重要事項となっていますが、厚生労働省は、平成27年4月から6月までに2,362事業場に対して長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署による監督指導を実施 […]

今年も11月に実施される厚生労働省の「過重労働解消キャンペーン」

 過重労働は現代の人事労務管理におけるの最大の課題であり、特に人材採用が厳しくなっている現在では、人材不足により過重労働がより深刻化している職場も増えているようです。こうした状況を是正するため、厚生労働省は「過重労働解消 […]

今後増加が予想されるテレワーク 導入にあたって参考にしたい好事例集

 仕事と育児・介護の両立のための環境整備の手段の一つにテレワークの活用があります。国としては助成金の設定なども行い、その活用を進めていますが、実際に進めるにあたってはどのようなポイントがあるのかが分からないということも少 […]