2008年12月22日のブログ記事「改正障害者雇用促進法が成立 障害者納付金が中小企業にも段階的に適用」では、12月19日の参議院本会議において全員賛成により可決・成立しました改正障害者雇用促進法(障害者の雇用の促進等 […]
来年1月より、より質の高い産科医療を目指し、「産科医療補償制度」が始まることになっています。今日は、この制度創設に伴い改正となる出産育児一時金について取り上げましょう。 そもそも産科医療補償制度は、分娩に関連して発症 […]
サブプライムローン問題に端を発する世界的な金融恐慌により企業年金の運用も大きな影響を受けていますが、先日、企業年金連合会より「企業年金における資産運用の状況 2007年度年次報告書」が公表されました。この調査は、同連合 […]
労働者災害補償保険法では、業務上の事由または通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対する給付を行っていますが、この給付の中の療養補償給付では、移送に関する費用も給付として認めています。この移送として給付が受けられ […]
先日、企業年金連合会より2008年10月末現在の市場の収益率等に関するデータが発表されました。世界的な金融危機の中で、企業年金制度を取り巻く運用環境がどのようになっているかを知ることができる統計ですが、2008年4月か […]
10月1日に全国健康保険協会(以下、「協会けんぽ」)が設立されたことにより、従来社会保険事務所が担当していた業務のうち、健康保険給付・任意継続被保険者にかかる諸手続き、健康保険被保険者証の再発行等については、協会けんぽ […]
当ブログでは定期的に企業年金の運用に関する情報を掲載していますが、前回、7月31日のブログ記事「2008年4~6月の企業年金運用はプラス2.68%に反転」では、格付投資情報センターが発表した2008年度第1四半期(20 […]
先日、厚生労働省より「平成20年就労条件総合調査結果の概況」が発表されました。この調査項目の中に、「適格退職年金制度の見直し」という内容がありますので、今日はこの結果について取り上げましょう。 適格退職年金制度(以下 […]
行政に対する各種手続きの電子化については、平成18年1月に「IT新改革戦略」が策定され、平成22年度までに国の手続におけるオンライン利用率を50%以上とする目標に向け、様々な対策が進められているものの、オンライン利用は […]
火曜日のブログ記事「協会けんぽの設立によって変更となる保険証の発行」に引き続き、本日も協会けんぽの保険証について取り上げてみましょう。 協会けんぽの設立により、健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)の発行業務が […]