本日は先日の当blog記事「DC設計における想定利回りは平均2.26%」に引き続き、企業年金連合会より発表された「『確定拠出年金に関する実態調査』結果概要」のポイントをご紹介したいと思います。 運用商品の採用本数 運用 […]
先日、企業年金連合会より「『確定拠出年金に関する実態調査』結果概要」という33ページに及ぶ資料が発表されました。規約数1,898件に対し調査票を送付し、521件の有効回答を得たという非常に大規模な調査で、非常に興味深い […]
これまで健康保険法の改正を第6回まで連載しましたが、これらの改正内容がまとめられたものが社会保険庁から発表されました。 主要なものはこのブログで取り上げて来ましたが、他の改正点もまとめられていますので、確認されること […]
先日、社会保険庁より離婚時の厚生年金の分割制度についての案内が発表されました。 この分割制度の背景には、近年、中高齢者等の離婚件数が増加している一方で、現役時代の男女の雇用格差・給与格差などを背景に、離婚後の夫婦双方 […]
本日は先日予告したとおり、健康保険法改正の6回目として、標準賞与額の上限変更について取り上げましょう。 現在、賞与が支給された場合の社会保険料は、標準賞与額に毎月の保険料と同率の保険料率を乗じて算出されます。この標準 […]
先日、社会保険庁から社会保険・労働保険の一元化の第一歩となる社会保険・労働保険手続きの同時届出についての案内が発表されました。社会保険・労働保険の手続きは、その届出内容が似通っているにも関わらず、管轄官署が異なるため、 […]
本日は健康保険法改正の5回目として、標準報酬月額の上下限見直しについて取り上げましょう。 現在、毎月の社会保険料は標準報酬月額表に基づき、被保険者からの徴収・保険者への納付が行われています。平成19年4月より、この標 […]
社会保険の資格取得等の届出の際には、これまで原則として年金手帳等(※1)の添付が必要とされてきました。この添付が平成18年10月1日から不要となります。不要となる届出は以下の5つとなっています。健康保険・厚生年金保険被 […]
本日は健康保険法改正に関する不定期連載をお届けしますが、前回は平成19年4月から変更される傷病手当金と出産手当金の給付額を取り上げました。今回は、任意継続被保険者に対する傷病手当金・出産手当金の廃止について取り上げてみ […]
健康保険の被扶養者の確認については、これまで3年に1度実施されていましたが、今年より健康保険法施行規則第50条に基づき、毎年実施されることになりました。 検認の方法はこれまでと大きな変更はなく、以下のステップとなりま […]