人事労務最新情報

経団連会員企業の43.2%がカスハラ対策を実施または検討中

 4月から東京都では東京都カスタマー・ハラスメント防止条例が施行され、また先日召集された通常国会では、カスハラ対策を含む改正女性活躍推進法案の審議が行われる予定となっています。このような環境の中、企業としては徐々に対策が […]

カスハラ防止措置義務化を含む改正労働施策総合的推進法案の諮問が行われました

 先週金曜日、カスハラ防止措置義務化を含む「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱」の諮問が行われました。  今回の法律案要綱の中で、「職場における顧客 […]

厚労省公開の改正育児・介護休業法のFAQ 新たに3つ追加

 2025年4月に一部が施行されることになっている改正育児・介護休業法ですが、規程整備等を進めていく中では、その対応をどのようにすればよいかという疑問に感じることも出てくるものです。 厚生労働省は1月20日付けで施行通達 […]

アルムナイ採用の実績がある企業は3割超

 人材採用をめぐる環境が厳しさを増す中、アルムナイネットワークの構築に取り組む企業が現れ始めています。アルムナイネットワークとは、企業と企業を退職した元従業員(アルムナイ)で形成されるコミュニティを指すものですが、今回は […]

民間企業の障害者実雇用率 過去最高の2.41%

 障害者雇用促進法では、事業主に対し、法定雇用率である2.5%(民間企業の場合)以上の障害者を雇うことを義務付けていますが、厚生労働省は昨年末、実際の雇用状況についてまとめた令和6年の「障害者雇用状況」集計結果を公表しま […]

部長の74.6%が「管理職になって良かった」と回答

 近年は多くの企業で管理職になりたがらない社員が増加しているとの悩みを聞くことが増えています。その一方、実際の管理職については、仕事に対する満足度や悩みはどのような状態にあるのでしょうか。今回はマイナビ転職が実施した「管 […]

労政審建議で示されたストレスチェック義務化の方針

 先週金曜日(2025年1月17日)、厚生労働省の労働政策審議会は厚生労働大臣に対し、今後の労働安全衛生対策について建議を行いました。今後、労働安全衛生法改正に向けた法律案の作成に進むことになります。  今回の建議のポイ […]

4月創設の出生後休業支援給付金 確認が必要となる配偶者の状況

 共働き・共育ての推進として、2025年4月から雇用保険の育児休業等給付の中に、「出生後休業支援給付金」が創設されます。この出生後休業支援給付金は、子どもの出生直後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場 […]

東京労働局、令和7年改正に対応した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開

 東京労働局は独自に制作した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開しました。本動画のポイントは以下のとおりです。 15分で完結!会議の前後のスキマ時間でも、在宅勤務中でも、時間と場所を選ばずに視聴できます […]

人手不足の進行で約3社に1社となった65歳以上定年企業

 厚生労働省は昨年末、令和6年「高年齢者雇用状況等報告」(6月1日現在))の集計結果を公表しました。その結果が概要は以下のとおりとなっています。(1)65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況65歳までの高年齢者雇用確保 […]