先日、海外派遣者用の特別加入制度をこのブログで取り上げたところ、「この手続はかなり手間がかかるのだけど、短期の海外出張者に関しても同じ手続を行なう必要があるのですか?」という質問をいただきました。そこで今回は社員が短期 […]
昨日は外国人労働者を雇用する際の外国人雇用状況報告制度の改正について取り上げましたが、今日はその逆。日本人の労働者を海外に派遣する際の特別加入制度についてお話したいと思います。最近は中堅中小企業でも海外に進出する事例が […]
雇用保険の基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の範囲等については、毎月勤労統計の平均的給与額の上昇、または低下した比率に応じて毎年自動変更されています。昨日、厚生労働省より「雇用保険の基本手当の日額、高年齢雇用継続 […]
平成19年10月より雇用保険の大きな改正が行なわれます。今回はこの改正の前に雇用保険に加入している人をチェックするための方法を取り上げてみましょう。 [質問] 当社ではパートタイマーを多く雇入れています。労働時間はパー […]
平成24年3月に廃止される適格退職年金の受け皿をどうするかは、その契約を行っている企業にとって大問題です。基本的には中退共、確定給付企業年金、確定拠出年金のいずれかに移換することになりますが、その中で中退共はその財務状 […]
先日、中退共より「税制適格退職年金制度から中小企業退職金共済制度への移行状況」という資料が発表になりました。中退共は適格退職年金制度の有力な受け皿の一つとなっていますが、この資料では平成18年度の適年制度からの移行状況 […]
以前からこのブログで取り上げてきた雇用保険法改正。今回は、お客様より実際に質問を受けた勘違いしやすい事例を取り上げて、育児休業給付の基本と改正内容について説明しましたいと思います。案外、理解していなかった!と思われる事 […]
今回は、賞与計算における社会保険料取扱い注意事項の2回目として、「健康保険標準賞与額累計申出書」(以下、「申出書」という)作成について取り上げましょう。これは転職者等に年度累計で540万円を超える賞与が支払われた際に提 […]
6月となり、住民税の変更や社会保険算定基礎届の作成準備、賞与計算などの処理に追われている総務担当者のみなさんも大勢いらっしゃるのではないでしょうか。今回は賞与計算における社会保険計算について、特に実務上間違えやすいポイ […]
今年は改正雇用保険法の成立が遅れた関係で、年度更新申告書の提出および納付期限が6月11日まで延長されました。来週にはその納期限を迎えますので、年度更新作業も多くの事業所では終了する頃ではないかと思います。ここで一息と思 […]