これまで数回に亘り、平成19年4月改正の健康保険について、その改正ポイントを取り上げてきました。今回の制度改正においては、任意継続被保険者に対する傷病手当金が廃止となりましたが、継続給付について改正は行われていません。 […]
近年、中高齢者等の離婚件数が増加していますが、現役時代の男女の雇用格差・給与格差などを背景に、離婚後の夫婦双方の年金受給額には大きな開きがあるという問題が指摘され、離婚時の厚生年金の分割制度が平成19年4月からスタート […]
ニュースとしては少し前になってしまいますが、格付投資情報センターより「2006年度通算は4.55%に、4年連続のプラス利回り、外貨建ての寄与大」というニュースリリースが発表されました。本日はこの資料から企業年金制度の運 […]
先日、厚生労働省より「パート労働者の厚生年金適用に関するワーキンググループの報告書(案)」が公表されました。パートタイム労働法の改正など、非正規労働者の処遇の見直しの機運が高まっていますが、企業にとってもっとも大きな影 […]
本日は昨日に引き続き、雇用保険法改正の第3回目として教育訓練給付制度の要件等の変更について取り上げましょう。 [質問] 社員から「資格取得ため、通信教育を受講することにしました。何か利用できる補助制度はありませんか?」 […]
先日から取り上げている雇用保険法の改正。今回は2回目として育児休業給付の給付率の引き上げについて取り上げましょう。 [質問] 今回の雇用保険法改正は、育児休業をしている社員にとってメリットがあると聞きました。具体的には […]
以前、当ブログでも連日取り上げた雇用保険法の改正。雇用保険料率の見直しは成立時期の遅れにより、実務担当者に大きな影響を与えていますが、今回の改正にはこの他にも10月から施行される内容がありますので、今日から3回に渡り取 […]
今日は健康保険法改正の高額療養費の現物給付について取り上げましょう。高額療養費は、医療費の自己負担額が高額となった場合に、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される制度です。重い病気にかかり治療が長引く場合 […]
今日は健康保険・厚生年金保険に関する実務的な改正のひとつとして、平成19年4月より進められている社会保険関係書類の単票化について取り上げることとしましょう。 通常、社会保険の各種手続きを行う際は社会保険事務所から配布 […]
今回は健康保険の資格喪失後に加入できる任意継続被保険者制度に関して、その概要と平成19年4月に改正された内容を確認しておきましょう。 [質問] 勤続3年になる社員が5月15日付けで退職することになりました。健康保険の任 […]