2015年7月3日のブログ記事「育児休業取得率 女性の86.6%に対し、男性は2.3%」では、厚生労働省の「平成26年度雇用均等基本調査(速報)」から育児休業の取得率について取り上げましたが、先日、この調査の確報がでま […]
最近、各都道府県の雇用均等室の調査についての相談を受けることが増えています。その中ではコース別の人事管理についての状況確認が含まれているようですが、先日、これに関連し、厚生労働省より平成26年度コース別雇用管理制度の実 […]
介護休業の取得率は、育児休業に比べるとまだまだ低い割合になっていますが、平成37年にかけて団塊の世代が75歳以上となることから、今後、介護の課題を抱える従業員が増加することが予想されます。企業としても介護休業に関する環 […]
先日、厚生労働省から「平成26年度雇用均等基本調査(速報)」が公表されました。この調査は、男女の雇用均等問題に係る雇用管理の実態を把握することを目的として実施されており、5,855事業所を調査対象とし、有効回答数4,0 […]
2015年4月29日のブログ記事「全国初!!プラチナくるみん認定企業として2社認定」で取り上げたように、今年4月に施行された改正次世代育成支援対策推進法に基づく「プラチナくるみん認定制度」が動き出しています。さらに先日 […]
先日、厚生労働省から「平成26年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況」が発表されました。これは、雇用均等室で取り扱った相談、是正指導の状況・総数や、男女雇用機会均等法の施行状況等を取りまとめたものです。発表された […]
昨年度実施された厚生労働省の「中小企業のための育休復帰支援プラン導入支援事業」では、社会保険労務士を中心とした29名の育休復帰プランナーが全国の企業を訪問し、中小企業が自社の従業員の円滑な育児休業の取得と育休後の職場復 […]
2014年11月27日のブログ記事「2015年4月1日から始まる「プラチナくるみん認定制度」で取り上げたように、次世代育成支援対策推進法(以下、「次世代法」という)が改正され、平成27年4月1日から施行されました。この […]
育児・介護休業法については、通達「育児休業・介護等又は家族 育児休業・介護等又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行ついて」( 以下「育児・介護休業法解釈通達」という)(平成21年12月28日付職発第1228第 […]
少子化対策は国の喫緊の課題となっており、先月、閣議決定された少子化社会対策大綱の中でも、男性の育児休業取得率を2%から13%に上げるという数値目標が掲げられています。このような中、具体的に男性の育児休業を進めるにあたっ […]