雇用均等・育児介護

雇用均等室の指導事項のトップ3は育児休業、育児短時間、子の看護休暇

  女性の活躍促進は国としても重要課題として位置づけていますが、これに関連して厚生労働省より「平成25年版 働く女性の実情」という報告書が発表され、育児・介護休業法の履行確保に向けた取組についてまとめています。 […]

2015年4月より育児休業等の期間中は財形貯蓄も休むことが可能に

 企業において、従業員の資産形成を支援する制度の一つとして、勤労者財産形成貯蓄(以下「財形貯蓄」という)を設けているところがありますが、2015年4月より財形貯蓄のうち、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の2種類において「育児休 […]

厚労省が取りまとめた働く女性の処遇改善プラン

 このブログでも何度も取り上げ、各種メディアでも特集が取り上げられている労働現場における女性の活用ですが、これに関し、先日、厚労省が「働く女性の処遇改善プラン」を取りまとめました。これは、昨年10月、総理大臣を本部長とし […]

最高裁判決を受けて改正された均等法・育介法の不利益取扱い禁止等に関する通達

 2014年10月27日のブログ記事「話題のマタハラ最高裁判決の判決文を読むことができます」では、2014年10月23日に最高裁で言い渡されたマタハラ裁判について取り上げました。この判決は大いに話題となり、「マタハラ」と […]

目標を大きく下回ったポジティブ・アクションの取組企業の割合

 国は職場での女性の活躍に力を注いでいますが、昨年末、厚生労働省雇用均等分科会より実施している3つの施策(ポジティブ・アクション取組企業割合、3歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率、男性の育児休業取得率)の目標 […]

人事担当者にお勧め!神奈川労働局の「妊娠~出産~産休・育休~復職 まるっと解説!」パンフレット

 近年、企業において育児休業を経て職場復帰する従業員が増えてきていますが、国の方でも子育て期の従業員を支援するために育児休業給付金を拡大したり、産前産後中の社会保険料を免除にするなど制度の拡充を図っています。そのため、人 […]

2015年4月1日から始まる「プラチナくるみん認定制度」

 2014年5月9日のブログ記事「10年間の延長が決定した改正次世代法の内容」で取り上げたように、次世代育成支援対策推進法(以下、「次世代法」という)が改正され、平成27年4月1日から施行されます。改正点はいくつかあるの […]

「子供ができても職業を続ける方がよい」が44.8%と前回より減少に

 安倍政権は女性活躍を大きな方針の一つに掲げていますが、現在開会中の臨時国会の中でも、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案」の審議が行われています。今後、中堅以上企業を中心に女性管理職比率の引き上げなどが大き […]

女性の活躍推進に向け、行動計画提出義務化等が盛り込まれた新たな法的枠義務検討へ

 「女性の活躍推進」は、現政権下の大きなテーマとなっており、今年6月に閣議決定された『「日本再興戦略」改訂2014-未来への挑戦-』では、「2020年に指導的地位に占める女性の割合30%」を目標とすることが盛り込まれ、各 […]

女性の育児休業取得率が2年連続低下

 2014年4月1日に改正雇用保険法が施行され、育児休業給付金の支給率引き上げが行われるなど、育児休業を取得する環境の充実が進められています。今後は男性の育児休業取得率を高めるということが政府の重点政策となっていますが、 […]