人事労務最新情報

経団連調査による大企業冬季賞与の第1回集計は5.78%増の893,538円

 11月中旬となり、冬季賞与の試算を行っている企業も多い時期ではないかと思いますが、先日、経団連は「2014年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」の第1回集計を公表しました。相場を占う調査結果となりますので、以下で […]

2014年12月から必要となる国民年金第3号被保険者の非該当手続

 年金制度上、会社に勤めるなどして被用者年金制度に加入されている方は国民年金の第2号被保険者となります。この第2号被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者となり、自身で保険料を納付する必要がありません。 […]

「高年齢者雇用確保措置」実施済み企業は98.1%とさらに進展

 2012年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行となり、原則希望者全員の65歳までの雇用確保が求められています。今回は厚生労働省が発表した「平成26年「高年齢者の雇用状況」集計結果」から、高年齢者雇用確保措置の実施状況につ […]

「子供ができても職業を続ける方がよい」が44.8%と前回より減少に

 安倍政権は女性活躍を大きな方針の一つに掲げていますが、現在開会中の臨時国会の中でも、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案」の審議が行われています。今後、中堅以上企業を中心に女性管理職比率の引き上げなどが大き […]

徐々に高まる新規学卒者の卒業後3年以内の離職率 大卒は32.4%に

 景気回復に伴う人材採用難により、人材の定着は多くの企業において重要な課題となっています。新卒に関しては昔から「七五三」という言葉があり、入社3年で中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が離職すると言われています。今回、厚生 […]

リニューアルされた冊子「わかりやすい中小企業と就業規則」がダウンロード可能

 愛知県産業労働部では、中小企業向けに冊子「わかりやすい中小企業と就業規則」を作成しています。この冊子は、条文ごとに解説が掲載されており、非常に分かりやすくまとめられています。先日、この小冊子が平成26年度版にリニューア […]

38分間の詳細ビデオ解説も!平成26年の年末調整情報がすべて揃うサイト

 11月になり、いよいよ年末調整に本格的に取り組む時期となりました。そのような中、国税庁では「年末調整がよくわかるページ」を開設し、年末調整に関する情報の提供を開始しています。  この「年末調整がよくわかるページ」では、 […]

[年末調整]国民年金保険料2年前納で各年に社会保険料控除を受ける場合の留意点

 昨日のブログ記事「[年末調整]国民年金保険料を2年前納した場合の社会保険料控除取扱い」では、国民年金保険料を2年前納した場合における年末調整の社会保険料控除取扱いを取り上げました。その控除方法としては、全額を納めた年に […]

[年末調整]国民年金保険料を2年前納した場合の社会保険料控除取扱い

 2014年10月22日のブログ記事「今年の年末調整で調整が必要となるマイカー通勤者の通勤手当非課税範囲の拡大」では、マイカー通勤者等の通勤手当に関し、年末調整で調整が必要になるケースについてご紹介しました。今年はこれ以 […]

マイナンバー制 行政手続における利用分野に関する案の概要

 2014年10月29日のブログ記事「マイナンバー制 非常に厳しい内容となっている個人情報ガイドライン案の概要」では、マイナンバー制スタートに向け個人情報ガイドライン案のパブリックコメントの意見募集 開始の内容をお伝えし […]