先日、住友生命保険相互会社より「企業の「子育て支援」に関するアンケート調査結果について」の発表がありました。本日はこの中身について取り上げましょう。 これは、ワーク・ライフ・バランス制度の充実や『未来を築く子育てプロ […]
先日、賞与計算における社会保険料取扱い注意事項を当ブログで取り上げたところ、所得税について気になることがあるという質問をいただきました。そこで今日は賞与計算における所得税の特例を取り上げましょう。 【質問】 当社では給 […]
4月に改正が予定される雇用保険法でも、育児休業給付制度が拡充されるなど、少子化対策として、子育てに関する様々な支援が打ち出されています。そんな支援策の一つとして、昨年の4月に中小企業子育て支援助成金という助成金制度が創 […]
先日、サイボウズが導入した新しいワーク・ライフ・バランス支援制度について、当ブログで取り上げましたが、その他にも多くの企業が育児関連制度の拡充を行っています。そこで今後、不定期になるとは思いますが、こうした先行的な取り […]
本日の新聞紙上に「育児休暇6年、何度でも・サイボウズ、男女とも取得可」といった見出しの記事が掲載されていましたが、ご覧になりましたでしょうか。この件について、同社より早速プレスリリースが出されましたので、ワークライフバ […]
今年の春闘では次世代育成支援対策推進法への対応という意味もあり、大企業を中心に様々な子育て支援制度の創設が行われました。この流れは今後の継続していくと思われますが、国からもその支援を行う助成金制度の創設が打ち出され、今 […]
介護休業給付制度は労働者が介護休業を取得しやすくし、その後の円滑な職場復帰を援助・支援することで介護をする労働者の職業生活の継続を目的に創られました。今回はこの制度について、解説いたします。 1.支給の対象になる人 ※ […]
従業員が親の介護を理由に遠隔地への転勤を拒否をしたことを認めた判例があるそうですが、家族を介護している従業員に転勤命令を出す場合、会社としてはどのような点に配慮をしなければならないでしょうか? 育児介護休業法第26条 […]
先々週から、介護休業について紹介させて頂きましたが、本日は、労働者が仕事と家庭の両立を図る為の取組みを企画し、実施する『職業家庭両立推進者』についてご紹介します。 『職業家庭両立推進者』 事業主が育児休業・介護休業に […]
家族介護を行う労働者から請求があった場合、深夜業において労働させてはなりませんが、深夜業の制限の適用が除外される労働者を教えて下さい。 日々雇入れられる労働者や、勤続年数が1年未満の労働者は除外となります。原則は次の […]