先週は介護休業についての概要及び法改正点についてご紹介させていただきました。本日は、①深夜業の制限、②勤務時間短縮等の措置、についてご説明したいと思います。 1.家族介護を行う労働者の深夜業の制限・事業主は、要介護状態 […]
改正介護休業法が平成17年4月に施行されています。大きな改正点として、介護休業の取得回数制限が以下の通り緩和されていますが、どのような意味合いがあるのでしょうか。 […]
今週から週末ブログでは「介護休業」について取り上げていきます。本日はその第1回目として「介護休業制度の概要」についてご説明します。「介護休業」とは、負傷・疾病または身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわ […]
この12月に、妻がめでたく長女を出産しました。私は現在会社勤めをしており雇用保険にも加入していますが、第一子の誕生ということもあり、しばらく会社は休業して妻とともに育児に励みたいと思っています。雇用保険には『育児休業基本 […]
雇用保険の育児休業制度は、労働者が育児休業を取得しやすくし、その後の職場復帰を援助・支援することによって育児をする労働者の職業生活の継続を目的に創られました。育児休業給付には2種類の給付があります。1.育児休業基本給付 […]
本日は、大晦日に引き続き、「育児と社会保険料」に関する内容をご紹介いたします。 3歳未満の子どもを養育している社会保険の被保険者は、厚生年金保険の標準報酬月額において特例があると聞きました。それはどのようなものでしょ […]
これまでの週末を利用して、育児・介護休業法の概要についてご説明してきましたが、今回は育児休業に関連して申請できる社会保険手続きについて、ご紹介いたします。 1.育児休業等期間中の保険料免除 ・育児休業等を取得する被保険 […]
以前、事業主は3歳に満たない子を養育する労働者について、労働時間を短くしたり、残業させないようにするなどの勤務時間短縮等の措置を講じなければならないと聞き、当社では急遽「所定外労働をさせない制度」を導入し、運用していま […]
先週に続き今週も、「育児休業等に関し事業主が講ずべき措置(その2)」として、以下4点についてご紹介及び解説させていただきます。 ①幼児期の子を養育する労働者に対する措置②家族の介護を行う労働者に対する措置③労働者の配置 […]
育児・介護休業法では、事業主が講ずべき措置として、「育児休業及び介護休業に関連してあらかじめ定めるべき事項」、「雇用管理および職業能力の開発向上等に関する措置」、「育児のための勤務時間の短縮等の措置」が定められています […]