弊社特定社会保険労務士の宮武貴美が「事例で学ぶ社会保険の手続き」のタイトルで連載を行っている「賃金事情」の2025年1月5日・20日合併号が発売されました。 同月号では「2025年4月から支給率が変わる高年齢雇用継続 […]
東京労働局は独自に制作した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開しました。本動画のポイントは以下のとおりです。 15分で完結!会議の前後のスキマ時間でも、在宅勤務中でも、時間と場所を選ばずに視聴できます […]
弊社特定社会保険労務士の宮武貴美が「社会保険適用拡大 企業が対応すべきツボ」のタイトルで連載を行っている「労基旬報」の1月15日号が刊行されました。 連載最終回となる今回は「一般被保険者と短時間労働者の違い」というテーマ […]
タイトル:年収の壁で年末の働き方を考えている皆さまへ 就業調整する前に確認してみませんか?発行者:厚生労働省発行時期:2024年12月ページ数:1ページ概要:「年収の壁」により働く時間の調整を検討している短時間労働者へ向 […]
2025年4月1日に施行される改正次世代育成支援対策推進法に対応したくるみんの認定申請を行う際の基準適合一般事業主認定申請書です。 重要度:★★官公庁への届出:要 Word形式 2025011544.docPDF形式 […]
厚生労働省は昨年末、令和6年「高年齢者雇用状況等報告」(6月1日現在))の集計結果を公表しました。その結果が概要は以下のとおりとなっています。(1)65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況65歳までの高年齢者雇用確保 […]
タイトル:『年収の壁について知ろう』あなたにベストな働き方とは?発行者:厚生労働省発行時期:2024年6月ページ数:28ページ概要:健康保険や厚生年金保険の扶養の範囲(第3号被保険者の範囲)で働いている方が、「年収の壁」 […]
中小企業を対象とした賃金調査ではもっとも信頼性が高いとされる東京都の「中小企業の賃金・退職金事情」ですが、昨年末に令和6年の調査結果が公表されました。この調査は、中小企業における賃金制度や休暇制度を整備・充実することを […]
労働政策審議会は、昨年12月26日、「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」と題する建議を公表しました。 この中の「必要な対応の具体的な内容」としては以下のような項目が挙げられていま […]
タイトル:有料職業紹介サービスを利用する際の注意点発行者:厚生労働省発行時期:2024年11月ページ数:1ページ概要:医療・介護・保育・幼児教育施設などで人材を募集している事業主に向け、有料職業紹介サービスを利用する際の […]
昨年1月より厚生労働省で開催されてきた「労働基準関係法制研究会」(座長:荒木尚志東京大学大学院法学政治学研究科教授)が報告書をとりまとめ、公表しました。 この報告書では、労働基準法における「労働者」「事業」、そして労 […]
2025年4月1日に施行される改正次世代育成支援対策推進法に対応した一般事業主行動計画策定・変更届です。 重要度:★★★★官公庁への届出:要 Word形式 2025010944.docPDF形式 2025010944 […]
タイトル:雇用仲介事業者を安心して利用するために発行者:厚生労働省発行時期:2024年11月ページ数:1ページ概要:医療・介護・保育・幼児教育施設などで人材を募集している事業主に向け、雇用仲介事業者とのトラブルが起きない […]
賃金構造基本統計調査は、厚生労働省が行うわが国でも最大規模の賃金調査となりますが、先日、令和6年の速報結果が公表されました。 今回、目を引くのは画像にある「一般労働者の学歴、勤続年数階級別賃金」です。大卒・高卒のそれ […]
2024年5月に成立した改正育児・介護休業法は、2025年4月と10月の2段階で施行されます。今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められ […]
弊社コンサルタントの服部英治が日経ドラッグインフォメーションにて「現場のお悩み解決!薬局人材マネジメント塾」という連載を行っています。 2025年1月号(1月1日発売)では「人事評価に納得できないと言われたら」というテー […]
タイトル:募集情報等提供事業者(求人募集サイト、人材データベース等)が新たに遵守すべき事項発行者:厚生労働省発行時期:2024年11月ページ数:1ページ概要:令和7年4月1日からの職業安定法に基づく指針の一部改正により、 […]
2025年1月20日から、離職票をマイナポータルで受け取ることのできる仕組みが始まります。これに先立ち、厚生労働省から「マイナポータルを利用した離職票の受け取りFAQ」が公開されました。13のQとAからできていますが、 […]
タイトル:マイナポータルを利用した離職票の受け取り FAQ発行者:厚生労働省発行時期:2024年12月ページ数:3ページ概要:マイナポータルを通じた「離職票」の直接交付に関するFAQ集 Downloadはこちらから(44 […]
2024年12月26日の記事「2025年1月から始まる養育特例に係る添付書類の省略」で取り上げたように、2025年に入り、養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置(以下、「養育特例」という)の添付書類が省略となりました。 […]